三角形のおにぎりが生まれた のもこの頃だと言われています。 さらに江戸で海苔の養殖が はじまり、紙状の「板海苔」ができると、海苔を巻いた おにぎりが登場しました。農民が仕事の合間におにぎり を食べ、旅人の携帯食や観劇用のお弁当など、おにぎり が庶民にまで広がり、おにぎり文化が花開いた時代で す。 みなさんおにぎりは好きですか?遠足やピクニックに活躍してくれる日本の代表的なお弁当食ですね。どこでも、何 かをしながらでも(行儀悪いですが)食べられるのが便利です。サンドウィッチ伯爵が、カードゲームをしながら食べられる料理はないかと考案したのがサンドウィッチ。ではおにぎりは誰の発明?気になりますよね?早速おにぎりにつ いて調べてみましょう。 鎌倉時代に起きた承久の乱では、京都に攻め入る武士 たちに梅干し入りのおにぎりが配られたという記録が あります。お米の糖質はすばやくエネルギーに変わり、 梅干しの塩とクエン酸は脱水防止や疲労回復効果をも たらすので、戦で疲れた武士にとっておにぎりはさぞや 美味しかったことでしょう。おにぎりは戦場の兵糧(ひ ょうろう)として広がっていきました。 江戸時代に入ると、おにぎりの形が多様化します。 1974年、日本にコンビニが入ってくるとおにぎりは 一変します。1978年に、包装のフィルムを外して海苔 を巻くおにぎりが発売されました。パリパリ海苔が人気 を博し、おにぎりは家庭で握るものからコンビニで買う ものになりました。美味しくて便利だけれども、ごみが 増えてしまったという点ではちょっと残念。 今やおにぎりは専門店ができるほど盛況のようです。「ごちそうおにぎり」「おにぎらず」など具も形も様々。さらに 海外でも人気のようです。すっかりお店で買うことが多くなったおにぎりですが、この春の行楽には、自分で握ってみ てはいかがでしょう?自分で握ったおにぎりを外で食べる爽快感は、行楽の思い出をさらに深めてくれることと思いま すよ。もちろん行楽で出たごみは持ち帰りましょうね。 参考:「おにぎりと日本人」増淵敏之 著 洋泉社 「ラクやせおにぎり 21日間でOK!ストレスゼロ!血糖値コントロールでみるみるやせる!」小澤幸治 著 あさ出版 「炭水化物なのに太らない!あなたの身体を美しく変える『冷和ごはん』」三輪桃加 著 水王舎 小松菜と鮭のおにぎりを握って みました。彩りもきれい! お米は糖質だから、食べたら太ると思っている人いませんか?実はそれちょっともったいない話です。 同じ糖質でもお米と砂糖とでは、身体の中で起こる変化が違います。お米のでんぷんはブドウ糖として吸収されるまでに時間がかかるので、血糖値をゆるやかに上昇させ、ゆるやかに下降させます。そのため余分なエネルギーとして蓄積されにくく、脂肪になりにくい性質を持っているのです。 また、お米のでんぷんには、食物繊維と似た働きをする「レジスタントスターチ(難消化性でんぷん)」が含まれていて、腸内細菌の「善玉菌」を増やし、腸内環境を整えてくれる効果もあります。しかもこのレジスタントスターチ、ご飯が炊きあがった後、冷めていく過程で現れるのです。おにぎりとして食べるのは、とても効率的と言えますね。 お米にはビタミン、ミネラル、カルシウム、鉄分、マグネシウム、亜鉛などの栄養がたっぷり。具材に野菜やお肉、魚を組み合わせれば3大栄養素がバランスよく取れます。おにぎりってすごいと思いませんか? 美味しいからといって食べ過ぎれば・・・ 太りますよ。気をつけましょうね。 6 おにぎりはどう進化したか? 弥生時代の遺跡、石川県中能登町の「杉谷すぎたにチャノバタ ケ遺跡」から出土したお米の塊が、日本最古のおにぎり とされています。おにぎりは稲作の伝来とほぼ同じ頃に 出現し、日常食と言うよりも、神様に捧げる供えものだ ったのではないかと言われています。 おにぎりはダイエット食? の秘密
元のページ ../index.html#6