会場にも行きましたし、大規模な展覧会にもお邪魔しました。食品 ロス削減やペットボトルリサイクルなど、情報をいち早く知ってい 大変だったのは、記事の編集作業ですね。つたない文章のため他のす て あ る 編集スタッフをして大変だったことは? 編集スタッフをして得たことは? エコや編集に興味のある方、 一度見学にきてみませんか? 3 記事の編集作業ですね。つたない文章のため他のスタッフの皆さんから添削を受けまくりで、実力のなさを痛感しました…。ただ 情報紙での活動のおかげで、今は出版などクリエイティブ業界の仕事で食べていけております。 私の記事では、エコに関するものを自分で作ってみた!という記事を書くことが度々あったのですが、記事にするまでに何回も試 作や失敗があったりして…実は密かに大変でした…。特にバスボム…。お風呂で使うしゅわしゅわする固形の入浴剤です。 印刷会社にお任せだった印刷を自前ですることになった時ですね。データもイラストも、すべて自分たちでパソコンに取り込こんで印 刷原稿を作らなくてはならなくて、慣れないうちは時間が足りなくて大変でした。 いろんなエコ関連のイベントに行くことができました。生物多様性条約第10回締約国会議(COP10 )が開催されたのでその たのでSDGs活動全盛の現在、「時代が追いついたな」と自負しています!? 毎号、環境問題やエコについて、自分で調べたり、他のスタッフさんに助言をいただいたり、他のスタッフさんが記事にするネタ で、情報紙スタッフとして携わっていなければ知り得なかった知識をたくさん得ることができました。 記事を書くために、化粧水を作ったり、ろうそくを作ったりしましたが、スタッフになっていなかったらしなかったと思います。 そういう経験ができたのは良かったかなと思います。それと、いろいろエコについて調べたりするので、知識も増えて少しは賢くなったような…気がします(笑)。 スタッフの皆さんから添削を受けまくりで、実力のなさを痛感しました…。ただ、情報紙での活動のおかげで、今は出版などクリエイティブ業界の仕事で食べていけております。 私の記事では、エコに関するものを自分で作ってみた!という記事を書くことが度々あったのですが、記事にするまでに何回も試作や失敗があったりして…実は密かに大変でした…。特にバスボム…。 いつ何時でもネタになることを考える。 道を歩いていても、これネタになるな… 仕事をしていても、これネタになるな… 人とはなしていても、これネタになるな… こ ん な 風 に 作 つ ま す
元のページ ../index.html#3